こんにちは。akiです。
10年ほど前に庭に地植えした我が家のブルーベリー。今年も花が咲きました。
大量ではないものの夏になると収穫しては食べて……を繰り返しています。
ジューシーで甘酸っぱく、おいしいのでそれなりに満足していました。

しかし最近SNS等で「人工授粉をすると実のつきがよい」「人工授粉するために音叉や電動歯ブラシなどの超音波を当てる」などのアイデアを見かけました。みなさんさまざまな工夫をして多収穫を目指しているんですね!
そして我が家のブルーベリーにおいては、ミツバチなどの昆虫や風などが花粉を運んでくれるおかげだったことにも気づきました。
ちなみに「受粉」と「授粉」の違いは、自然に任せたものは「受粉」、人工的に補助する方法は「授粉」と使い分けるのだそうです。なるほどなるほど。
ちょうどいまが「じゅふん」の時期のようですが、我が家に音叉や使える電動歯ブラシもないのでどうしようかと考えていたところ、耳かきのフワフワしたところ(梵天)で授粉されている方の画像が出てきました。本格的なことはできませんが、さっそくこの方法でやってみようと思います。ちょっとでも多く収穫できればうれしいですよね。
私は最近お年ごろのせいか目のピントが合わなくなってきたため、モニターを凝視することが多いコーラルの仕事にもじわじわと支障が出始めています。ブルーベリーには血行をよくしたり、炎症を抑えたりする効果が期待できるアントシアニンが含まれているそうなので、いまから豊作に期待を寄せています。
直接的な効果のほどはわかりませんが、今のうちから「たくさん実ったブルーベリーを食べて目も身体も整う」イメージトレーニングをしておこうと思っています!